今回は、ついついルアーを買いすぎてしまう方に私(旦那)も実践している節約方法をご紹介!
この節約方法、お金の問題解決だけではなく、釣果も上がってしまいました🐟
【ルアー代を節約したいと思ったきっかけ】
私(旦那)は、普段、ルアーでシーバス(鱸)をメインに釣りを楽しんでます。

そんなシーバス釣りですが、様々な状況に対応できるように、色々なメーカーから、多種多様なルアーが発売されております。
そして、もちろん、私もその多種多様なルアーを給料日の度にたくさん買っておりました。
しかし、ルアーは高い‥‥ 新品で買うと平気でひとつ2000円くらいする物もたくさん。
釣り具屋さんでルアーを選んで、レジに持っていくとルアーだけで1万円以上…
ごく普通のサラリーマンにはルアーだけで1万円以上はなかなか痛い出費ですよね。
しかも、思い切って買った新品ルアーに限って根掛かりしたり、ライントラブルで飛んでいってしまったり‥
海にとっても良くないし、自分の精神的にもお財布にも大ダメージ。
取れそうな根掛かりくらいは自分で外せるように【ルアーキャッチャー(根掛かり外し)】を買いましたが、取れない根掛かりや、橋脚に当ててしまい、ルアーが破損等で使えなくなったり‥‥

そうするとまた、新しくルアーが欲しくなり、釣具店へいくと余計な物まで買ってしまったり(笑)
これでは、お金がいくらあっても足りないし、買ったのはいいものの、思った動きと違い、結局全然使ってないルアーがたまってしまう…
衝動買いは良くない!笑
そんなこんなで、これはまずい。
何とかならないかと考えたのがきっかけです。
今では、実際に実行してみて、節約もできているし、なんと、釣果も上がっています。
釣果が上がった要因もお話します🐡
※ちなみに、【ルアーキャッチャー(根掛かり外し)】
これに幾度となく、助けられました。
一つ持っておくとルアーの救世主になってくれる事間違いなしです。
ルアーを一つ救えば、元が取れますよ(笑)
【具体的な節約方法と釣果アップの要因】
本題の節約方法は簡単で、【決めたメーカーのルアーしか買わない】です。
でも、いろいろな思いが出てきますよね。
例えば、あのポイントはA社のルアーが釣れるけど、このポイントはB社のルアーが一番釣れる。
C社のルアーで釣るのが楽しい。などなど
もちろん、お金を気にせず、ルアーを買うことができれば、それに越したことはありません。
しかし、私みたいなサラリーマンアングラーの方々はもう少し出費を抑えたいなーと思う方もいらっしゃると思います。
また、抑えた出費を貯めておけば、遠征費用などにも当てれます!
そういう方は是非、【決めたメーカーのルアーしか買わない】という事を実践してみてください。
節約方法ポイント①【どのメーカーに決めるか】
ここで重要になってくるのが、どのメーカーに決めるかという事です。
ルアーの種類が少ないメーカーに決めてしまうと、いろんな状況に対応できなくなります。
例:低層で釣れているのに低層を泳ぐルアーが無い・遠くで魚がバシャバシャしているのに飛ぶルアーが無い等
ですので、【ルアーの種類が多い、様々な状況に対応できるルアーの種類があるメーカー】に決めることが大切です。
しかし、どうしても一つのメーカーで全てもカバーするのは難しいでしょう。
なので、【2.3社に決める】という事でも十分節約になるかと思います。
ちなみに私は【APIA】【Blue Blue】【コアマン】の3社しか買わないと決めております。(笑)
理由はそれぞれのメーカーごとにあります。
【APIA】シーバスをするにあたり、一番初めに好きになったメーカーであり、種類も豊富で信頼できるから。特にラムタラが大好き。

【Blue Blue】ナレージやガボッツなど、独創的でかつ、釣れるルアーが多く、使っていて楽しいから

【コアマン】コアマンではVJしか買いません。VJはエサです。

【決めたメーカーしか買わない】と言っているのに3社もあったら節約にならないのでは?
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
いやいや、3社に決めるだけで大幅に出費が抑えられます!
その3社のルアーが無くならない限り、買う必要はありません。
新しくルアーを買うときは、3社の中で新発売のルアーがあったり、絶対使用するルアーを無くしてしまった時のみです。
3社以外の新ルアー・ちょっと気になると思ったルアー・そこまで必要でないけど安くなっているから等の衝動買いが抑えられます。
これが無くなるだけで大きく違います。
ですが、A社のルアーしか買わない。と決めていても、B社から開発段階で良い釣果が出ている新ルアーが発売される。となると、誰しも欲しくなりますよね?
そこでじっと買うのを我慢‥‥だけでは長く続きませんよね?
節約方法ポイント②【買ったルアーをとことん知って、釣果もアップ!】
ここからが、この節約方法の楽しい所です。
【決めたメーカーしか買わない】といっても、欲しいルアーは出てきます。
欲しいルアーをじっと我慢するだけでは、辛いだけですし、長くは続かないでしょう。
でも、考え方を変えてみると、長続きし、釣果アップにもつながります。
【欲しいルアーを買わずに、今あるルアーでどうカバーできるか。】
ここがこの節約方法の肝となります。
例えば、A社から、スローリトリーブで弱った小魚を演出するルアーが出るけども、自分の持っているB社のあのルアーをゆっくり巻けば、同様の演出ができるのではないか。
もちろん、中には替えの効かない唯一無二のルアーがあるかもしれません。
ですが、【買うと決めたメーカーのルアー】をとことん知ることによって、欲しいルアーの代替え案が浮かびます。
ルアーの代替え案が浮かべば、その案を実践するだけなので買わなくて済みますよね。
しかも、ルアーをとことん使っていけば、その時々の状況にどのルアーを使えば最適かが浮かんできます。
新しいルアーばかり買っていると、ルアーの力に頼ってばっかりになってしまいます。
でも、いろいろな案を考えるうちに、ルアーの力ではなく、自分の考えによって魚が釣れるようになったりします。
そして、そのパターンがはまったりしたらものすごく気持ちよく、連発も期待できます。
以上の事から、【決めたメーカーのルアーしか買わない】という方法は、ルアー代の節約にもなりますし、釣果アップにもつながります!
デカい口を叩いていますが、最近自分でよくよく考える事により、少しづつ釣果が伸びてますので大目に見てやってください(笑)
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました😊
K村夫婦旦那でした💑⭐️